バレエママ必見!左右木先生のバレエ愛から、親としての在り方を学ぼう

バレエ応援する母親として

こんにちは、いとうさちです。

娘のバレエをきっかけに、左右木健一先生の存在を知りました。

いつもブログを拝見し、先生のお考えに触れ、バレエを深く知り、親としてたくさんのことを考えるきっかけをいただきました。 人の価値観は様々。そして時代と共に移り変わります。同じ一人の人間であっても、過去と現在とでは価値観が違うことなんてザラにある。だから、先生のおっしゃることが全てでは無いと、いつもブログの中でおっしゃっています。

そんな先生のお考えとバレエ愛あふれる文章は、悩めるバレエママ、そして子どもの未来を明るく照らしてくださること、間違いなしです。

この度、左右木先生より、リンク集を作成することをお許しいただきましたので、ここに公開させていただきます!

左右木健一先生のバレエ愛一覧

左右木先生の中学生時代。コンクール経験は予選落ちから始まった。
Part1
海外バレエ団入団にあたり、コンクール経歴は意味なし。受賞歴なしでユニバーサルバレエ団に入団できた理由。
Part2
どのコンクールにエントリーするか。バレエコンクールの選び方。
Part3
バリエーションの選び方。振り付けの意味をきちんと指導してもらいましょう。
Part4
バレエコンクールに向けた準備。参加するメリット。
Part5
バレエ以外のエクササイズや身体のメンテナンスは必要か。目的意識を持つことが大切。
Part6
コンクールとスカラーシップ。海外留学への経済観念。
Part7
バレエコンクール付き添い時の心構え
Part8
コンクールの結果を受け止める。すべてを受入れ、自分に打ち勝つ強さを持つ。
Part9
コンクール参加者はバレエ屋であってはいけない。バレエを愛する人であるべき理由。
Part10
バレエコンクールは、人と繋がる場所。だからこそ、エントリー時に人間性が問われる。
Part11
バレエコンクールとは人生の苦楽を経験できる場所。
Part12
バレエコンクールとは、実は、指導者の真価が問われる場所である。
Part13
挨拶や礼儀はなぜ大切か、その根本を理解する。
Part14
コンクールは、競争。競争は生きている以上続く。競争の先には、喜びも悲しもすべて受け入れて、人として成長できる場所がある。
Part15
バレエダンサーはアスリートではない。したがって、コンクールはスポーツ大会ではない。
Part16
コンクールに参加する目的を自分自身で持つことが大切。他人は関係ない。
Part17
コンクールの審査員席から見える景色とは。実は見られている品行。
Part18
コンクールに有利なバリエーションとは。コンクール受賞歴は将来の保証書ではない。
Part19
コンクールダンサーになってはいけない。一人で踊る価値と感謝を忘れてはいけない。
Part20
バレエとSNSの関係。便利な反面、弊害も。
Part21
コンクールにおける挨拶とマナー。
Part22
コンクール結果の発表直後に表れる品格。自分の結果を受け入れる器を持とう。
Part23
バリエーションの練習ばかりでは片側に重心が偏ってしまう。基礎練習は大切にすべし。
Part24
コンクールのジャッジシートで審査員が参加者や指導者に伝えたいこと。指導者はいつまでも学ぶ姿勢が大切。
Part25
指導者は直前であれこれ指導しないのが理想。コンクールまでに必要なことをしっかり教え込む。あとはバレエを愛する気持ち。
Part26
コンクールでトゥシューズを履くことが有利か不利か。判断できるのは、子どもをいつも見ているバレエ教師である。
Part27
コンクール参加の目的によっては、成長は妨げられる。先生の指導力も問われる。目的意識を持って参加しよう。
Part28
コンクール入賞がプロへの登竜門という誤解がはびこる日本。バレエ界発展のキーポイントは、バレエ教師の指導法、親の心構えと教育、審査員の審査基準。
Part29
コンクールにゴージャスなメイクは必要なのか。
Part30
コンクールで選ぶ衣装について。定番をはずさず、全体のバランス、本人に似合っていることが重要。
Part31
ターンアウトと体型。コンクールへ挑戦するタイミングとは。
Part32
コンクールに挑戦する子ども。親はどっしり構えて応援に専念。
Part33
バレエコンクール参加は思い出作り?
Part34
コンクールの必要性は、個人の価値観によって変わる。
Part35
基礎が出来ていないダンサーがコンクールで高評価を得る理由。
Part36
オスグッドの悩み。成長期の男子は良く寝て身長を伸ばし、綺麗な体のラインを身につけよう。
Part37
コンクールでの笑顔について。笑顔も役柄に合った笑顔がある。
Part38
バレリーナの身長。コンクールで低身長が不利になることはないが、バレエ団に就職するなら高い方がよい。よく寝ること。
Part39
コンクールで踊られるヴァリエーションが多様化。情報交換の側面でよい傾向。
Part40
コンクールで踊るヴァリエーションの選び方。
Part41
コンクールに参加しない主義のバレエ教室に在籍しているときの対応。 コンクールのスカラーシップや受賞経歴が重要か。
Part42
コンクールの出演順序による有利不利はあるか
Part43
受賞したスカラーシップから自分に合う海外バレエ学校の選び方。情報収集は親として自ら行うべき。
Part44
バレエでプロを目指す場合の練習量について。
Part45
コンクールの採点基準。ジャンプや回転を含まないバリエーションを踊った場合の評価。
Part46
バレエコンクールで使用する音源によって、評価は変わるのか。
Part47
バレエにおけるブランクについて。体はや技術は戻るか。
Part48
低身長ではプロのバレエダンサーになれないのか。
Part49
バレエダンサーに必要な内面の輝きを得るには。
Part50
日本で行われるバレエ夏期講習と、海外で行われるインテンシブや海外留学の違い
Part51
踊りとは自発的なものであるべき。他力本願で、注意も聞かない生徒にならないために。
Part52
役柄のないパキータのバリエーション、どのように踊るべきか。
Part53
バレエにおける自立と子どもの安全面
Part54
バレエコンクールに参加して得られる人生の財産
Part55
バレエ教師と生徒の信頼関係
Part56
バレエ中心で生きていきたい子ども。親としての不安
Part57
バレエにおける将来性。身体条件意外にも評価される点が多くある。
Part58
大柄な小学生男の子の悩み
Part59
男の子の成長とバレエ。バレエの悩みは、まず自身の先生に相談するのが吉。
Part60
将来性を評価するバレエコンクール。将来性って具体的に何?
Part61
バレエ教師と生徒 コミュニケーションの悩み
Part62
身体の悲鳴に耳を傾けよう。バレエレッスンを休む勇気を持とう。
Part63
コンクールで世間の批判にさらされる子どもたち。危険な思想からは逃げましょう。
Part64
ジャパンバレエコンペティションは受賞後のアフターケアが充実。将来につながる学びの場を知ろう。
Part65
バレエにおけるエポールマンの指導(上半身、肩)
Part66
日本の子どもたちのバレエ鑑賞価値観。「劇場に通う」より「発表会」を観たい。
Part67
バレエに必要なのはガムシャラな努力ではなく、正しいレッスンを続ける根気
Part68
コンクールで入賞するバリエーションに偏りはあるか。
Part69
10代のダンサーがバリエーションに必要な表現力を磨く方法
Part70
バレエコンクールのために遠征する意味とは。
Part71
バレエ先生に質問できない子ども。親としてどうサポートすべきか
Part72
通える範囲に信頼できるバレエ教室が無い場合の対応
Part73
日本の子ども達を取り巻くバレエ環境
Part74
バレエ教室の移籍理由と、移籍タイミング
Part75
子どものバレエ環境を整える際に大事にしたい親の判断軸とは。
Part76
バレエコンクールにエントリしてほしい母親の気持ちと、子どもの幸せ。
Part77
バレエシューズとトウシューズ、コンクール出演はどちらが適切か。
Part78
短期留学から帰国した後にぶつかる壁。ワガノワメソッドを徹底的に学ぶと、日本のレッスンでは、今までのように大きな表現でバリエーションを踊ることができなくなった。
Part79
トゥシューズを許可される年齢と移籍のタイミング
Part80
バレエコンクールのゴール。様々な立場にたって、何がゴールなのか真剣に考えなければならない。
Part81
自分の進路を選択するとき、大切なのは、自分の選択に責任を持つこと。そして、あとから誰かのせいにしないこと。
Part82
コンクールの結果を、自ら冷静に振り返るヒント
Part83
コンクールにおけるコンテンポラリー部門の評価基準について。
Part84
自分のゴールを定め、各コンクールのポリシーを理解し、出場するコンクールを選ぶことが大切
Part85
練習量について。レッスン回数にこだわらず、休む時には休むことが身体を壊さず長く踊れる秘訣。
Part86
バレエにおける体型の問題。痩せるのか、踊るのか、どちらを選びますか。
Part87
バリエーションの振り付けが正規のものでない場合、コンクールにおいて減点にはならない。しかし、ダンサーに合わせたアレンジやメソッドのミックスは、よくない。
Part88
バレエコンクールにおける「板付き 音」の失敗は、教師の指導の責任である。
Part89
バレエコンクールの結果に一喜一憂する大人、そしてメディア。コンクールがバレエ大好きな子どもたちの人生に、悪い意味で影響することのないように。
Part90
高校生が海外にバレエ留学。身体や痛みの不調にどう対応するか。留学先で留意すべき点とは。
Part91
バレエワークショップは知らないことを学ぶ場。コンクール経験がなくても参加可能だし、大切なのは学ぶ姿勢。
Part92
バレエコンクールの裏方の仕事。裏方の苦労を知ることで「踊り」だけではない大切なことを学ぼう。
Part93
コンクールの賞抜きにしても、ずっと付き合っていきたいと思える人間性を育てる場。コンクールとはそういう場であってほしい。
Part94
「コンクールは一過性のもの」 「コンクールだけで、自分の価値を決めないで」 コンクールがバレエ人生のすべてではない、という左右木先生のメッセージ。
Part95
バレエを習う子を持つ親の不安について。安泰なんてあるわけがない。過剰に手を差し伸べる親、反対に子どもの足をひっぱる親。そうならず、ポジティブに見守りたい。
Part96
日本のポワント事情。指導者たちの意識統一はできるのか。ひとつの意見に固執し一辺倒になるのではなく、子ども一人一人の成長に見合った判断が大切。
Part97
プロのバレエ団チケットは売れない、反面、コンクールは立ち見が出るほどの大盛況。この混とんとした日本のバレエ界で大切なのは、現状に甘んじることなく、一人一人がバレエの未来を考え、学び続けていくことではないだろうか。
Part98
日本バレエ界の変化と、左右木先生のバレエ指導方針の変化の歴史。世界は変化していることに気付いたきっかけはコンクール。世界と交流し、新しい変化を学び、受け入れていく姿勢が大切。
Part99
バレエコンクールで覚えておきたいこと。 1.コンクールの結果はゴールではなく、通過点。 2.コンクールの審査基準は変化(進化)する。その時代のベストを反映しながら。 3.振付や、役の解釈は、SNSでは決してできないもの。
Part100

 

左右木先生、こんなにたくさんのバレエ愛を届けてくださり、本当にありがとうございました。日本のバレエ界がもっともっと素敵なものになるよう、母親として、バレエの現状を正しく理解しつつ、娘を応援していきます!