ローザンヌ国際バレエコンクール2018を見て確信!衣装やティアラの重要性

バレエティアラノウハウ

こんにちは!ティアラコンシェルジュのいとうさちです。

ローザンヌ国際バレエコンクール。世界中のバレリーナの卵を拝見できてとても楽しいですよね。

この記事では、バレエにおける衣装選びの重要性について書いています。
コンクールや発表会に向けて、衣装やティアラをお探しの皆様、どんな観点で選べばいいのか良く分からない方は是非、ご覧ください。

この記事は、こんな方のために書いています!

✓ティアラ作家がどんな目線でコンクールを観察するのか知りたい。

✓今どきの、バレエティアラや衣装の選び方を知りたい。

▶筆者(いとうさち)はこんな人

・1981年生まれのアラフォー。
・三大メガバンクでシステムエンジニアとして15年勤務。
・6歳よりクラシックバレエを始め、23歳でアキレス腱断裂。踊り断念。
・2010年に結婚、2人の娘に恵まれる
・2018年にティアラコンシェルジュとして活動開始!当教室(パッショネクト)を開講。

バレエ鑑賞は3桁、バレエ愛は∞です。自分自身の経験から、踊り・ティアラ・ダンサーの融合を提案しています。更に、バレエママを応援することで、バレエ界の未来を変革する!という夢を持って活動しています。詳しくはプロフィールをどうぞ!

 

ローザンヌ国際バレエコンクールの解説者

先日、バレエ ローザンヌコンクール2018の様子がNHKで放映されました。
もうご覧になりましたでしょうか?

私は昔から、欠かさず録画し、何度も見て楽しむのですが、昔はベッシーさんという、超辛口解説者がいらっしゃいました。
子どもながら、自分が感じた感想と、ベッシーさんの解説が一致したりすると、なんだか嬉しい気持ちになったものです。
反対に、これはーーー、絶対に批判される!と思いきやべた褒めだったりすることも。

あの解説は、バレエ観賞する立場の視聴者にとっても、見る目がおおいに養われる、よい機会だったなーと懐かしく感じながら、今年の放映を見ていました。

去年?一昨年?くらいから、NHKの解説は、山本康介さんがなさっているのですが、ベッシーさんほど辛口ではないのですが、まあまあ、厳しいことをおっしゃるんです。

そして、なんと、今回の解説では私が感じたことと同じことを指摘なさったんです。昔ベッシ―さんの頃に感じた「おお!」という気持ちが蘇りました。
今日は、山本康介さんの解説を中心に、私の感想も交えながら、記事にしてみようと思います!

山本康介さんの指摘とは?

ずばり、「衣装がギラギラとド派手なのが気になる」というもの。
中国のダンサーに多かったかな?と思います。

山本さんがおっしゃるには、
・バレエが生まれたヨーロッパのこと
・バレエが生まれた時代
そういったことを理解せず、現代のギラギラした素材を、衣装に使う傾向があって、それがよろしくないとのことでした。

ダンサーだけの責任ではないのですが、若いうちからそういったことを理解して表現できるダンサーであってほしいと、コメントなさっていました。

ふむ・・・・
確かに、キラキラではなく、ギラギラ目立とう!というお衣装が多かった印象です。

衣装作家やティアラ作家の責任

衣装を選ぶのは、本人なのか、先生なのか、それは出演者によって異なると思いますが、その先には、そのオーダーを受けて制作している、衣装作家、ティアラ作家がいるわけです。

どういったオーダーを受けて制作しているのかは分からないですが、ダンサーの希望を叶えて喜んでもらおうと思って一生懸命つくった衣装。

こういった批判をされるのはとても悲しいことだと思いました。

衣装作家も、バレエの歴史や、役柄というものをしっかり理解しなければならないという私の考えは、間違ってなかったんだと、改めて感じたのです。

衣装作家も、(そしてティアラ作家も)舞台を制作する一人なのだという責任をもって
制作しないと、オーダーされるがままに制作するのでは、作家としての責任を果たせないのだと、強く感じたのでした。

バレエティアラ作家にとって制作技術よりも大切なこと

日本ではしばしば指摘されることですが、コンクールがここまでさかんだと、ダンサーは技術を磨くことだけに注力しがちです。そして、役柄の理解が後回しになっているのです。
技術を磨くことだって大切だと思うので、私は、肯定も批判もする立場にはございません。

私にできることは、ただひとつ。
ティアラと共に、バレエに必要な「背景」「役柄」をお届けする、そんな作家になるために、日々精進してまいります。